MENU
⇒ゼロ初心者のアフィリエイトブログ作成講座

ITエンジニアの将来性は?給料は上がらないがAIで無くなるとは思えない

私は現在IT業界でエンジニアをしている28歳だ。新卒で入社した会社で働き始めて今年で7年目になり、年収は600万円ほどだ。

 

私はIT業界の仕事はAIでなくなることはないと考えている。つまり、将来性は決して暗くはないということだ。

その理由はAIに対して不信感を持つ人がいるためだ。

 

目次

AI主導でIT業界の仕事が減っていくことはない

私は現在、アプリ開発から公共施設で使われるサーバーの運営まで多岐に渡る仕事を任されているが、システムを実装するときは当然システムを納品する担当者とやりとりをする必要がある。

私はシステムさえ問題なく稼働されれば担当者と顔を会わせる必要はないと考えているのだが、中にはそうでない者もいるのだ。

最近では「どんな人がプログラミングをしているのか一度顔を見て話したい」と言われたこともあった。

実際にお互いに顔を会わせて何か特別なやり取りをするわけではないが、担当者の中には顔を見るだけで安心する人もいるらしい

「親切な方で安心しました!あなたならうちのシステムを任せられそうです」

おかしな話に聞こえるかもしれないが、こういったことを言われるのは珍しい話ではない。

私としては人と会うためには移動時間や移動費が取られるので貴重な資源を失う気がして直接会うことに気が乗らないことも多いのだが、担当者の中にはどういった人がシステムを実装しているのかを直接見て確認することは欠かせないらしい。

私の経験上、こういったことをしてくる人は年配の方に多いと感じている。

つまり、この先AIが発達して人間よりも緻密で間違いのないプログラミングができるようになったとしても、完全に人間のプログラマーが無くなることはあり得ない。

なぜなら、AIは機械の域を出ないからだ。
もちろん、この先AIを搭載した人型ロボットが登場するとしても、先に挙げた人らは納得しないだろう。

それはおそらく、人間が持つ温かさを感じられないからだ。

とはいっても、今後エンジニアのニーズや給料が上がっていくとは思えない

ただプログラミングのみに従事しているエンジニアは近い内に淘汰されていくはずだ。
実際に私の職場でもプログラマーとしてコードを打つことができるだけのエンジニアは職場で肩身の狭い思いをしていることも少なくない。

 

AIに一部の仕事が奪われるのは現実!ただ対策はある

 

IT業界で働いているエンジニアの仕事がAIにとって代わられることは現在進行形で起きている。

実際にアメリカで世界最大手クラスの投資銀行であるゴールドマン・サックスは自動株取引プログラムというAIが人の仕事を奪ってしまっている

プログラムを作ったのは人間であるにも関わらず、AIが稼働を始めたらシステム障害の際もすべてAI自身が自己修復できると聞くから驚きだ。

つまり、世の中のためを思ってエンジニアが作り出したAIが自分たちの仕事を奪っていることになる。
なんとも皮肉な話だが、今後こういった流れは日本でも起こっていくだろう。

とはいえ、我々人間は所詮AIの頭脳には及ばない。

今ではAIが将棋や囲碁のプロ棋士に勝つことは珍しくなくなったし、大学入試も現在のほぼ全ての入試に合格できることが何よりの証拠だ。

ただし、いくらAIが発達して自動運転や自動株取引プログラムが市場に出回っても、そういったものに対して不信感を持つ者が一定層いるのも事実だ。

先ほどに話した例の続きになるが、私は人間である自分を必要としている人に対して、きめ細やかなサポートは欠かさないようにしている。

特にシステムの納品担当者に直接会う場合はなおさらだ。

身振り手振りを交えて人の気持ちに寄り添ったコミュニケーションは、現状AIには不可能だ。
後ろ向きな対策に思われるかもしれないが、AIに頭脳で勝とうとするのは無謀だ。

そのため、私はエンジニアとしてプログラミングをすることだけに拘らないように心掛けている。
バリバリの理系出身エンジニアなのに人の感情に訴えかけた対策をするなんてかっこ悪いと思われるかもしれない。

実際に私自身もITエンジニアとして技術に依存しない対策には葛藤があったが、エンジニアとして生き残るならこれしか手段はない。

これから先は人が機械を使う時代ではなく、人が機械に使われる時代が来る。

それもそんな時代はこの先数年のうちに訪れると本気で思っている。
そんな来たるときに備えて、私は現状のAIができない役割を必死でまっとうしようとしているのだ。

 

プログラミングだけでは甘い!ITエンジニアの今後について

 

これからIT業界へと足を踏み入れてエンジニアとして活躍していきたいなら、ただプログラミングができるだけでは心許ない。

実際に私が現在任されている公共施設の運営にはいくつかAIが担当している部署があるのだ。

つまり、AIが人に代わってエンジニアの役割を担っているということになる。

そういった現状からも、パソコンに向かってただカタカタとコードを打ち込んでいるだけのエンジニアがこの先淘汰されていくことは目に見えているのだ。

昔は「エンジニアはコミュ障でもスキルがあればなれる」といわれた時代もあったが、今ではそんなことを言う者はいなくなった

エンジニア歴7年の私の経験から言わせてもらうと、この先エンジニアとして長く働いていくのであれば、人を意識したスキルを磨くことは必須になる。

なぜなら、現状のAIは人の細かな表情から感情を読み取ることができないからだ。

日本人が得意とする「おもてのなし」の精神は大いに武器になる。

また、度々ここで話している通り、年配の方を中心にAIなどの機械に対して依然として警戒心を持っている方は意外と多い。

これだけネットワークが発達している世の中であるにも関わらず、大半の窓口業務がなくなっていないのがその証拠だ。

そのため、そういった層をターゲットにしたエンジニアビジネスにはまだまだ伸び代がある。

コミュニケーション力を磨くというと非常にざっくりとした言い方になってしまうが、間違いではないと思う。

心理学や行動経済学を学ぶのも良い方法だ。

間違っても、プログラミングができるだけではエンジニアにとっては武器にはなり得ない。

今後の厳しいエンジニア業界を生き抜くためにも、人間である我々だからこそできる武器を磨いていくことが重要になるのだ。

 

AIに仕事が奪われない様にするためにこの業界の人も多チャンネル化した文系的な才能が要求され始めたということだろう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

あなたの業界の意見お待ちしています!

コメントする

目次